リフォームの失敗

岡山に転勤中は借家がシステムバスでした

使い勝手が好きではないので7年前にリフォームをした時に

それまでと同じタイルを張ってもらいました

腕のいい職人さんと言われてたけど目地の量を節約したのか

タイルの角が浮き出て痛く我慢が出来なかったです

2024072501.jpg


リフォームの後すぐに目地を一度埋めてもらいましたが全然埋まって無くて

痛いまま諦めていました

年と共に皮膚が薄くなるので我慢の限界で目地を埋めてもらうことにしました

持ってきた見積もりが10万円弱、高っ!!!

もう7年経っているので仕方がないでしょう

リフォームの時は我慢をせずにどんどん注文を付けた方が良いです

この時のリフォームにはあちこち泣かされ続けられました

去年の春は畳替えで酷いことになりました

奇麗な畳に替えてもらいましたがカビが生えたので思い切ってフローリングにしました

最初からフローリングにすれば良かったです

秋の2階の和室を主人の部屋にするリフォームは何とか無事に完了しました

この記事へのコメント

  • mayu

    とびだしたタイルの角 コワいですね(/_;)
    バスマットで急場をしのがないと、怪我しそうです。
    せっかくのリフォームなのに・・・
    2024年07月25日 15:52
  • コーヒーカップ

    写真のタイルが実物かわかりませんが・・・
    建築業者の良し悪しの判断は難しいですね。
    業者が別々でも下請けの職人さんが同じということもありますし
    職人さん同士のネットワークもあり、結びつきが強いというのもあります。
    施主さんと職人さんの間に業者が入りますから、話が又聞きになるんで伝わらないこともありますし。
    施主さんが直接職人さんに要望しても、業者から言われたこと以上はできないですし。
    施主さんからの要望でも、技術的な機能面とか安全面でしてはいけない施工もあります。
    昔になりますが建設資材の商社で働いた事があるので
    業界にいれば誰が上手か下手かは分かってきましたけど。
    施主さんと現場の両方の立場はその当時よくわかりました。
    施主さんの意識にも問題ありましたね。
    令和になって業界がどう変化してるのか今は判りません。
    職人さんは激減してはいるようですね。
    昔の業界の人は当時よく口に出したのは
    「今の人は自動車を買うような感覚で何か勘違いしてるよね」
    でした。
    まぁこの業界は気性の激しい人が多いですから
    こちら側のコミ力は必要ですよね。
    2024年07月25日 17:18
  • 溺愛猫的女人

    リフォームは難しいのですね( ̄▽ ̄;)
    2024年07月25日 18:57
  • 夏炉冬扇

    2階の和室に2人で寝ています。畳がいい。ふとんです。
    2024年07月25日 19:55
  • ぼんぼちぼちぼち

    業者さんもピンキリでやすもんね。
    腕のいい業者さんにあたると快適に過ごせるけど、タイルをこのように貼ってしまう業者さんとかもいるんでやすねぇ。
    2024年07月26日 10:25
  • 青山実花

    どんな事でも、
    どんどん注文を付けた方がいいのでしょうね。
    どうも気後れしてしまって、
    言えない時があって・・・。

    リフォームが終わって、
    良かったですね^^
    2024年07月26日 10:25
  • ミケシマ

    私、パテでタイルを張ったことがあります。
    こんなふうに浮き出るように貼るって逆に難しいのでは( ゚Д゚)
    6年前にトイレだけリフォームしてもらいました。
    次はお風呂をしてもらうつもりです!(いつになるかわからないけど)
    またシステムバスになると思うけど、参考にさせてもらいますね(*^^*)
    2024年07月26日 11:45
  • marimo

    自分の家関係をリフォームした経験はないのですが、
    相方の以前の部署はリフォームの会社でした。
    毎日クレームとの闘いだと言ってました。
    まずは、腕のいい職人さんがいないということだそうです。
    大工さんの養成学校を作ろうと真剣に考えたようです。
    2024年07月26日 13:19
  • hana2024

    自宅は購入してからこれまで小リフォーム程度で、大きな工事をした経験はありません。
    一度目は、私が倒れた時。二階への階段や、玄関の手すり設置。トイレ、洗面所のドアを外したこと。
    一回の和室をフローリング仕様にして、私の寝室に。
    洗面台の入れ替えもしましたね。
    その後は、二階和室の畳替え。つい先日はトイレの便器を新しく、タンクレスにしたことくらいかしら。
    その何れも、大した工事とは言えなくて。大きな不満も残りませんでした。
    お家のリフォームって金額が張るだけに、一度もやもやしてしまったら、不満が残って後を引くものかと。

    前の「五輪」記事へのコメント内容は、決してケチなどつけていませんので。
    クラッシクカーに、毛皮のコート姿のニャンコマダムは、いかにもパリの雰囲気に満ちて、カッコイイ‼!センスあるわぁと思ってのコメントなのでした。
    いよいよ今夜の開会式から、楽しみですね(*゚▽゚)ノ
    2024年07月26日 16:30
  • ムサシママ

    mayuさま、こんにちは♪
    角が当たると「痛っ!」です
    寒い時はバスマット使っていますが今は外しているので我慢です

    コーヒーカップさま、こんにちは♪
    はい、この写真は実物です
    私の未熟な技術では加工は出来ません
    古い家2軒の管理をしていてリフォームをし続けているので
    業界の事はなんとはなしですが分かります
    以前の職人さん、特に大工さんなどは「女の言う事は聞かん」って感じでしたが
    今は皆さん優しく親切で180度違って
    気性の荒い人には出会ったことはありません
    業者さんとの駆け引きは押したり引いたりで何とかやっています
    私の場合は相手に会わせて会話をしているので職人さんとも和気藹藹です
    男性ばかりなので気が楽です(^^♪

    溺愛猫的女人さま、こんにちは♪
    はい、かなり技術を要して難しいです

    夏炉冬扇さま、こんにちは♪
    我が家は畳の間が無くなりました
    以前は10畳と8畳があったんですが・・・^^;

    ぼんぼちぼちぼちさま、こんにちは♪
    同じ会社の中にもピンキリの営業マンがいるので賭けみたいなものです
    このタイル職人は最悪で外れました

    青山実花さま、こんにちは♪
    依然したリフォームが上手くいっていなかったので修正です
    当たり外れがあります

    ミケシマさま、こんにちは♪
    凄い!自分でタイルを張ったなんて(^^♪
    反対にこんなに張るのは難しいですよね
    腕のいい職人さんと言う触れ込みだったので
    多分そうでしょう・・・って、ちが~う(>_<)
    ウチのお風呂には洗面台があるのでタオルを洗ったり
    顔を洗ったりが立ってできるので楽です
    システムバスには無いので躊躇しています

    marimoさま、こんにちは♪
    昔の職人気質の人は皆無ですね
    今はサラリーマン化していて決められたことを普通にこなせば良い
    と言う感じです
    その分皆さん、穏やかで話しやすいです
    ご主人様のクレームとの戦いは分かりますよ
    多くの営業マンや職人さんと話していて
    お客さんの中には無理難題を突き付けてくる人がいると言っていました
    大金をかけて家を建てるとなるとみんな必死なんでしょう

    hana2024さま、こんにちは♪
    えっ!hanaさんは倒れられたんですか
    色々と必要な所をリフォームをされたんですね
    ウチも1階の和室をカビが生えたので仕方無くフローリングにしました
    hanaさんちは大した工事かと思いますが不満が無くて何よりです
    良い業者さんで良かったですね

    またまた えっ!ケチを???
    何をおっしゃいます そんなことちっとも微塵も感じていませんでした
    かえってお気を使わせてしまってすみませんでした
    これに懲りず仲良くしてくださいね
    ニャンコマダム、いかしてるでしょ(^^♪
    開会式は雨でトラブルも多かったようですね
    五輪旗を上下逆に上げたなんて前代未聞です

    皆さま、ナイスをありがとうございます♪
    2024年07月27日 16:21