昨日の昼食はレンジチンの時間が長すぎて見かけ、歯ごたえがイマイチの
自己責任ラーメンを食べました
夜は牡蠣の土手鍋です
昔は土鍋の周りにお味噌を塗って少しずつ崩して頂いていました
今時の土手鍋は電気調理器なので土手が出来ない
買ってきた牡蠣の土手鍋の素は水っぽくそれに水を足して使うという
要するに土手鍋ではなく牡蠣の味噌汁と言った具合です
野菜をぶち込んで煮えた所で牡蠣を投入
見かけはなんかね~美味しそうには見えないよね~
でもでも食べると美味しかったので満足です
ついでに塩コショウをして片栗粉を纏わせてバター焼きをした牡蠣
これは美味しかったです
冬は牡蠣の季節、牡蠣フライに牡蠣飯、牡蠣の酒蒸しと色々楽しめそうです
この記事へのコメント
コーヒーカップ
そう・・・その牡蠣とホヤ。海のものでこの二つだけは勘弁してください。
あとは大丈夫なんですよ。
食卓で鍋とかは、電気〇〇とかカセットコンロですよね。
親父がそういうの好きで、昔は小さいLPガスのボンベからホースを引っ張って
やる食卓用のコンロに石狩鍋とかジンギスカンなんかやってました。
コーヒーカップ
mayu
夏炉冬扇
こちらにも牡蠣小屋ありますが、立ち寄ったことなし。娘が1度当たって大騒ぎしたことあります。
ぼんぼちぼちぼち
鍋類には疎いので、初めて知りやした。
marimo
こちらは、ようやくチューブ入りの牡蠣が出回り始めたところ。
毎年相方が広島の牡蠣をお取り寄せしてくれます。
牡蠣とほうれん草のクリームシチューが美味しいのだ♡
ムサシママ
えっと~不得意なものが+1ですね
承知いたしました、これからまだまだ増えそうな予感(^_-)-☆
そちらでは石狩鍋ですね
ジンギスカンも大山のスキー場の宿で食べたことがあります
LPガスのボンベからって技術が必要みたいですね
コメント、了解で~す(^^♪
mayuさま、こんにちは♪
バター焼きは美味しいので一度試されたらいいですよ~
酒蒸しも良いですね(^^♪
夏炉冬扇さま、こんにちは♪
牡蠣であたるのは広島人では当たり前です
皆ひどい目に遭っていますが美味しいのでまた食べてしまいます
ぼんぼちぼちぼちさま、こんにちは♪
広島では正規?の牡蠣の土手鍋はそうだったんです
今は土鍋を持っている家庭の方が珍しいですね
marimoさま、こんにちは♪
冬=牡蠣と言う感じで春まで楽しめます
牡蠣とほうれん草のクリームシチューは知りませんでした
相方さん、良い方ですね(^^♪
日頃のあれこれは帳消しかもです
皆さま、ナイスをありがとうございます♪